こんこん録

きつねが覚えたての日本語で書いてます。睦奥宗光の『蹇々録』をもじったものの内容は関係ない。

休職など

休職して1週間が経過したが非常に暇である。そもそも休暇はなるべく取らないという方向で会社と調整していたために遅まきながら今更休職しているわけだが、たった1週間仕事と隔絶されることがこんなに精神衛生によくないとは思わなかった。産前休暇は女子従業員の申請による任意の休職ではあるが、とはいえ会社の管理者からすれば今のご時世、妊産婦を出産直前まで働かせるのも却ってリスクなので、本音としては早めに休んでもらいたかったのではないかと想像する。よくそのあたりを理解してもらえたなとは思う。

休職する前には休みができたらやりたいことがたくさんあった。まずは普通に休んで、運動でもして美味しいカフェにでも行き、読書をして映画を観て、ウィンドウショッピングでもして家のメンテナンスをしようと思っていた。ところがその生活に満足できたのは最初の3日ほどで、そのあとは仕事もしていないのに消費をするということがただただ厭になってしまった。休暇を取ったタイミングが遅く、予定日が近くなりすぎたためにいつ陣痛が来るかもわからず、行動範囲ないしは出来ることの制約があるという点も大きいのかもしれない(普通の外出ならできるが、暇だからといって遠出をしたり、そこまで親しくない相手と会う約束をしたりといったことはしづらい)。

ただの休みに飽きてからは、資格を取ったり勉強したり業務関連のインプットをしようと考えついた。ところが、これから産後休暇に入ることを考えると、そのモチベーションがどうしても湧いてこない。基本的に休職中は社内とあまり不要不急の連絡を取らないように言われており(産後休暇中に業務に関与したという言質があるとコンプラ上問題なので)、興味深い業界トピックを見つけたところで人とシェアしてディスカッションする手段が限られている。

さらに悪いことに今週に入ってから風邪をこじらせ、喘息様の症状が出て悪化してしまったため、体力が落ちてきていて運動すらできなくなってしまった。家に閉じこもっていると余計に空虚な気分になるのでとりあえず外出を試みるが、家を出て歩いてみても自分には行き先がないということに呆然とする。自分はまだ大した仕事もしていないくせに、休むことがこんなに苦手な人間だったのかと思う。もっとも、産前産後の休暇というのは、こういう日々が結局いつまで続くのか、先行きが不透明であるというところが普通の休みとは違うのかもしれない。

 

今年度から人事関連の裏方を手伝うことになったため、採用や研修関連の本を5冊ほど買ってみたものの、そんなこんなで休暇に入って少し経ってからは読む気がなくなってしまった。その後は頭を使わないものを…と思い女性ファッション誌を何冊か購入してほしいものをピックアップしてみたが、先述のとおり消費をする気自体が失せてきているので、一通り読んで満足したところで読むのをやめた。

今は休暇がらみということで三島由紀夫の『小説家の休暇』、リチャード・ブローティガンの『東京日記』を読み終えたところで、現在、呉座勇一『一揆の原理』を読みかけている。

東京日記はなんだかものすごく沁みた。泣きたくなってしまった。

ブローティガンは学生の頃に生協で買って読んで以来とても好きな作家だったけれども、彼がこの風変わりな詩集を出していたことは長らく知らなかった。この詩集は1976年に初めてブローティガンが来日したときの東京旅行中に書かれたものなのだが、「はじめに」には、彼がどういう思いで来日してこの詩をしたためるに至ったのかという経緯が書かれている。ブローティガンは戦時中に少年時代を過ごしたのだが、彼は「家族の誇りであり、ぼくたちの未来だった」エドワード叔父を、日本兵が落とした爆弾により殺されている。ブローティガン自身も当時の風潮を受け、叔父のかたきである日本人は野蛮で非文明的な敵と教えられて育つことになる。しかし戦後、米国人も日本への憎しみを忘れかけた頃、10代のブローティガンは日本の俳句に出会い、衝撃を受け、日本の絵画と絵巻、映画や小説にも憧憬のまなざしを持つ。そして少年期に野蛮で非文明的と考えていた日本にも文化と歴史があったこと、自身にとってのエドワード叔父のような日本の大勢の人たちが、爆撃や原爆によって亡くなっているということに初めて向き合うようになる。これが、彼が来日するに至った動機である。

東京日記は東京の街でブローティガンが観察した風景への愛おしさと好奇心があふれる作品で、新宿にいる猫、飲み屋、新幹線、東京のタクシー、女性たち……など、彼が東京で出会ったものたち、そして言葉の通じない異国の人間であるがゆえの孤独について触れられている。形式は全編を通じて俳句へのオマージュが見られ、街角の描写を通じて、彼自身の日々の思いや、人々の暮らしや感情の機微を描いているというあたりで、焦点の当て方が日本美術的であるようにも思われた。

休職中の、ともすると憂鬱な心境のときにこういうものが読めてよかったなあ。私が18でブローティガンに出会ったように、彼も10代で日本の俳句に出会い、そして新宿の街を歩いていたのかと思うと大変に感慨深い。

なんでもいいから書くのが大事なのではないかと思い始めた

このブログを開設して5年以上が経つけれども記事は稀に書いては消したりしており一向に伸びる気配もない。消す理由は単に自分の過去の文章を読むのが気恥ずかしいからなのだが、そもそも記事を書く頻度が低いのは由々しき問題だと思っている。私はそもそもまとまった長い文章を書くのが苦手なのである。文章を書く習慣自体は昔からあったのだが、長さとしては原稿用紙1枚くらいが限界で、それ以上のものを書こうとすると筆が急に進まなくなる。

 

ツイッターにハマったのは2010年ごろからなのだが、ハマった理由はひとえに「140字しか書けない」というメディアの特性の相性の良さによるところが大きいと思う。そしてツイッターに慣れてしまって短い文章でのアウトプットに満足する中で、あえてアカウントを分けてブログを書くとなると、ブログでなければならない必然性をそこに求めるようになり、書くことのハードルが上がる。すなわち「ブログとは長文を書くにふさわしいテーマについて書くべき場である」と思ってしまうということである。

 

しかしツイッターでのアウトプットに満足しているときっとこれからもずっと140字を超えるものが書けなくなってしまうので、まずは一定の長さの文章を量産するところから始めるべきだろうと思い、この記事を書くに至った。たしか「クリエイティブであるためにはまず多作であることが大事」みたいな中国の故事か何かがあったよねと思い、ここで引用したらかっこいいだろうと思って検索したけどヒットしなかった。残念。

 

それにしても書きながら気がついたのだが、ツイッターでは常体と敬体を分けずにそのときの気分で混ぜたりしているものの、ブログではどちらかに統一した方が良いのだろうなと思う。しかしこういうことを考えているからハードルが上がってしまうのだろうし、あえてそこに注意を払わないでおくのもアリかもしれない…

杏っ子

下記はドラフトに残っていた2年ほど前の記事である模様。再掲。

―――――――――――――――――――

ここ最近の余暇はスポーツにばかりのめり込んでいたのだが、先週末に怪我をしてしまった。

大して深刻ではない(手術等は要らない)が、いつ治るかわからず少し不安なので、しばらくは引きこもって「精力的におとなしく」していようと思う。ちょうど梅雨に入る頃であるし。

この3日間で映画を5本観た。『赤い殺意』『けんかえれじい(2度目の鑑賞)』『夢二(これも2度目)』『秋立ちぬ』『杏っ子』。こうしてみると私は成瀬巳喜男という人がけっこう好きなのかもしれない。成瀬のいくつかの代表作は率直に言ってあまり面白いと思えなかったが、比較的地味な作品の持つ特有の深みは何度も味わいたいと思える。成瀬を評して「なんとはないことが積み重なっていく良さ」と言った人があったように思うが、私もまさしく同じ感想を抱いている。
 
杏っ子』は、偉大な作家の父を持つ幸せな娘・杏子が恵まれない結婚をする話で、原作は室生犀星であるが、小説のごく一部だけが抜粋され、映画化されている。杏子を演じているのは香川京子
 
この作品で最初に印象に残ったシーンとして、ピアノのあるお家が「幸福で何不自由なかった娘時代」の象徴として出てくること、そして後に夫婦の生活が破綻したあとにそのピアノを手放してしまうこと。
私は香川京子のプロフィールはあまり詳細に存じ上げないのだが、杏子がピアノを弾くシーンを観て、仮に彼女にピアノの素養がないのだとしたらピアノを弾く演技があれほど自然にできるのはすごいことだと思った。ピアノを弾くシーンは昭和初期の映画でもいくつか覚えがあり、原節子も何かの作品で弾いていたと記憶している。『けんかえれじい』でも道子がピアノを弾くシーンは重要なものとして出てくる。香川京子の演技はその中でも最も、力んだようなぎこちなさがなく、良かった。
 
杏っ子」というなんとも無邪気で素朴なタイトルはいかにも室生犀星の言葉だが、映画と小説とに連続性はないと言っておいた方がいいかもしれない。小説はどちらかというと私生児として育てられた犀星の自伝的な意味合いが強いものだし、杏子ではなく父・平四郎の一人称視点から語られる。平四郎は映画ほどに善人でもなければ良い父親でもないのだが、それは別の話として脇に置いておきたい。
 
杏子は懐の深い裕福な両親から大切に育てられた娘である。近隣の家の息子の母親が、「宅の息子には縁談があるのでおたくのお嬢さんと付き合ってもらっては困る」と苦情を述べに来たあと、平四郎は「お宅の息子さんが大切であるのと同じように、私の娘は大切な子であるのだ」とやり返す。作品の中で平四郎は良き親であり寛大な人物である。
そうして慈しまれて育った杏子の生活は結婚によって一変する。夫は平四郎の才能を憎み、平四郎に醜悪な嫉妬心をぶつける。平四郎が偉大であるがゆえに、彼はいかにも卑屈な人物として描写される。
杏子はそのような夫を愛せず、疲弊し、頻繁に実家に戻るようになる。現在の境遇と過去の幸福とを杏子自身も対比させているようなところがあり、夫は酒浸りになり、夫婦生活は金銭的にも破綻を迎えてゆく。ごく短い映画であるが、一人の女性が経験する家庭の幸福と家庭の悲劇とがともに描かれる。
夫の卑屈さや暴力性は恐怖感を伴うというよりもむしろ弱い人間の哀れさを示すようなものであり、成瀬はこういった弱くてどうしようもない人間を本当に巧みに描くのだなあと思っている。
 
フィルムの状態が少し、というかそこそこ悪いので、生で観ることのできる機会があってよかった。